ワクチン接種混合

ワクチン接種混合

ワクチンで感染症を予防しましょう

ワクチン接種混合犬や猫がかかる感染症には、事前にワクチンを接種しておくことで、発症を防止したり、重篤化を防ぐことができるものがあります。免疫が発達していない子犬や子猫が発症した場合、死亡率の高い感染症もあるため、特に注意が必要です。感染してすぐに発症するものではありませんし、病原体を目で見ることはできないので、いつ、どこで感染するか知ってそれを避けることはできません。できれば病気でつらい思いをさせたくないとお考えの飼い主さまに、混合ワクチンによる感染予防をおすすめしています。

ワクチン接種の時期

ワクチン接種混合子犬や子猫の場合、生後2カ月、3カ月の2回接種が基本ですが、接種時期によっては3回接種が必要な場合もあります。1年後に追加接種を行い、その後は2年に1回の接種になります。

初年度の接種回数が多いのは、免疫抗体が関係しています。犬と猫は生まれてすぐのお乳である初乳でお母さんから免疫抗体をもらいます。これで感染に対する抵抗力を身に付けますが、これは生後2ヶ月頃から消失してしまいます。もらった抗体がある時にワクチンを打っても効き目がないのですが、消失時期には個体差があり、また抗体があるかどうかを調べることはできません。そのため、抗体が早くなくなっていても、遅くまで残っていても感染症を防げるよう、初年度は2回の接種を行います。

ワクチンで予防できる病気

当院では、犬では7種、猫では3種の混合ワクチンをご用意し、飼育環境や飼い主さまのお考えとライフスタイルなどをうかがった上で、ベストなものをご提案しています。

7種混合ワクチン
  • 犬ジステンパー
  • 犬伝染性肝炎
  • 犬アデノウイルス感染症
  • 犬パラインフルエンザ感染症
  • 犬パルボウイルス感染症
  • レプトスピラ2種

※インフルエンザのように様々な型があるレプトスピラの中でも、発症の多い型の抗原2種が入っています。

3種混合ワクチン
  • 猫ウイルス性鼻気管炎
  • 猫カリシウイルス感染症
  • 猫汎白血球減少症

※ワクチンは感染を防ぐためのものですから、すでに感染している猫に接種しても効果はありません。白血病ワクチン接種は、白血病ウイルスに感染してないかどうかを抗体検査で必ず確認した上で接種しています。なお、白血病ワクチンは1年に1度の接種となります。

ワクチン接種後の注意事項

  • 子犬や子猫がワクチン接種により免疫を完全に作り上げるのは、2回目のワクチンの後2~3週間してからです。それまでは、散歩を控えるようにしてください。
  • ワクチン接種当日の激しい運動は避け、シャンプーは2~3日空けてから行ってください。
  • ワクチン接種後は、発熱、元気や食欲がなくなる、接種部位を痛がるなどの症状がみられる可能性がありますが、こうした症状であれば通常は1~2日で回復します。
  • 顔が腫れる、痒がる、体温低下、震え、ショック状態などのアナフィラキシーショックという強い反応が見られたら、ただちに病院に連絡してください。ごくまれにしか起こりませんが、接種後は様子を注意深く観察しましょう。